2022/06/30 13:42
前回に引き続き、ゲストはkata kata さんです。今回はkata kata さんにシルクスクリーンプリントをしていただく
後半です。

C⼦:型染めとシルクスクリーン、それぞれの技法の特徴を教えてもらえますか?
kata kata:型染めは「防染糊を置いて、その後に染める」防染という技法が基本です。シルクスクリー
ンは「糊⾃体をプリントする」直接プリントが基本。要は⾊が⼊る場所の地と図の関係が逆転するんで
す。普段は型染めの⽅法で図案を考えることが多いので、シルクスクリーンの図案を考える時は頭を切
り替えて作業をしないとちょっと混乱します。笑

型紙とヘラを使って布の上に防染糊を置く。


スクリーン版の上部に調色したバインダーを置く。

スキージでバインダーを直接プリントする。

プリント1色目。
C ⼦:同じような作業⼯程なのかなと思ってましたが、いろいろ違いがありそうですね。他にも何かありますか?
kata kata:型染めは⽊製のヘラで防染糊を置いた後、刷⽑で⾊を染めて布に染み込み深い⾊がだすことができます。だけど、その分少し重い印象にもなる時があります。シルクスクリーンはゴムスキージで直接⾊糊をプリントするので型染めと⽐べると軽やかな印象がだせるのも違いの1つかもしれませんね。あと⾊を重ねて柄をつくる重版もシルクスクリーンならではの表現ですね。型染めも2枚の型紙を使って重版のような表現はできなくないけど、毎回蒸して洗っての作業⼯程をしなければならないので時間も掛かるしすごく⼤変なんです。⼀度蒸して洗うと2枚の型紙をぴったり合わせるのは難しい。けどこのズレも味にもなるし⼿でやってるからならでは表現になる。それぞれの特性を活かしてデザインを考えるのが⼤事ですよね。


蒸して染料を定着させた後、防染糊を水で洗い落として、色止めをして完成させる。
C ⼦:2つの技法の違いとても興味深くて⾯⽩いです。「ここが今回のポイント!」という点はありますか?
kata kata:染料では出すことができない蛍光⾊を選んだところですね。蛍光⾊は⾒た⽬でとても元気になるカラーです。蛍光⾊の派⼿さは当然あるけど、布にプリントするとバチバチして⾶びすぎる感じもなくて、⾊の重なる重版部分も落ち着いた印象になるので調和してくれたと思います。今回は2⾊とも蛍光⾊にしましたが、1⾊蛍光⾊、1⾊は落ち着いたカラーなどの組み合わせとかも⾯⽩そうなので試してみようと思います。

乾燥後、2色目の版を重ねる。

2色目の蛍光色ブルー。

2版を重ねることでデザインが完成する。色の重なる部分を重版という。

kata kata さん初挑戦のモチーフ、恐竜

ピンクとブルーが重なることで3色目がうまれる。
C ⼦:草原を走る 蛍光色の恐竜 、とても かわいいです! kata kata さんの型染めとは また 違った シルクスクリーンの 表現に ワクワクしました。 最後に「教えて!クラフトト!」にご参加いただいた感想をいただけますか?
kata kata:シルクスクリーンの魅力を改めて感じる機会になりました。 シルクスクリーンは 普段私たちが使う技法の型染めよりスピード感が あります 。デザインが出来上がったら、フィルムに出力して、製版して、すぐにプリントできる。顔料を使えば、蒸しや洗いの工程もなく、乾燥させれば定着して完成する。色の確認も顔料の場合はプリント後に乾燥させればすぐに色を見ることができるのもクイックで
良い点ですよね。 息子用の T シャツもプリントしたのでお揃いで着ようと思います。
あと最初に少し話しましたが、クラフトトさんのソフトバインダー(カラー)は染料 の見え方に近いバインダーなところに驚きました。今回の 色を重ねる重版表現 の 発色の良さはクラフトトさんの ソフトバインダー(カラー) だからこそ出た色味だと思います。道具も実際にプロの現場で使われているものとお聞きしていたとおり、とても使い易いですね。スキージのゴムの硬さは初心者の方も使いやすい、硬すぎず柔らかすぎずのちょうど良い塩梅でした。道具選びって初めての人は難しいですよね、クラフトトの商品は初心者の方にオススメのものばかりです。

kata kataの松永さん。息子さんとお揃いのT シャツとともに。
C⼦:kata kataさん、本⽇はお忙しい中ありがとうございました!
今回使用した道具
クラフトト蛍光カラーピンク https://www.craftoto.com/items/58644336
クラフトト蛍光カラーブルー https://www.craftoto.com/items/58644384
ソフトバインダーカラー https://www.craftoto.com/items/59631577
kata kataさんの情報は下記URLよりご確認ください。
ホームページ https://kata-kata04.com/
公式Instagram https://www.instagram.com/katakata.jp/